北九州・遠賀・行橋・京都・中間の中学生衣料が分かる!!
学生服の選び方
衣料のやまと屋

■所在地:北九州市八幡西区香月西2丁目14-8 新町商店街
■電話番号:093-617-0010
■公式HP:なし
■取扱学校名:八幡東西区各中学校
主に八幡西区南部地区の中学校の皆様にご利用頂いています
■定休日:
日曜定休
※新入学セール期間は休まず営業
(2月の学校説明会〜4月の中学校入学式まで)
※ただし、代休として6・7・8月は日曜と月曜が休み
■営業時間:AM9:30〜PM19:00
(事前に電話を頂ければ閉店後も対応できます)
■取扱品目:
★標準服
・男子学生標準服・女子セーラー標準服・カッターシャツ・ブラウス・ポロシャツ・ベルト・ 靴下・夏服など通学用品全般
・一部の通学カバン・名札なども制作販売しています。

やまとや写真


クーポン券
線


お店が大切にしていること

●1, 学校の決まりに合った正しい学生標準服を提供する

●2, 新しい技術を取り入れ、どこにも負けない布地や縫製の学生標準服を提供する

●3, 商業道徳を重んじ、お客様の立場に立って学生服を販売をする

●4, 学生服販売を通して教育文化の向上に貢献する

お店のウリはなんですか

成長に対応する学生服
【縫製加工】
●セーラー服にはスカート丈や袖丈に、身長の伸びに対応できるように最初から縫い込みをいれています。

●男子学生服には袖丈、袖付けまわり、胸囲にも最初から縫いこみをいれていますが、身長が1年間に15cm以上伸びる方もおられますでの、さらに袖丈やズボン丈に2段の増し縫いこみ加工をしてお渡しします。

やまと屋からのコメント



通学服について「きまり」や取扱など不明なことがあれば
お電話での質問や相談もお受け付けしています。

★入学準備でよくある質問
・入学式に新しい学生服を着せたいが、どの程度の価格、どの程度の大きなサイズを買ったらよいか
・お下がりが貰えそう、それを入学式に着せようか、新しく買おうか迷っている
・裁縫が全くできないが、子供の背丈が伸びたらどうしたら良いのか分からない
・「早く予約しないと品物がなくなりますよ」と他の店から電話があったが本当か?
・店によっていろんなデザインの学生服があるようだがどれでも良いのか
・帰宅時間が遅くて店に行く時間がない、一人だけでもサイズ合わせに家に来てくれるのか


★中学生になってから よくある相談
・洗濯方法を購入時に聞いていたが、心配なので確認したい。また、もう一度教えて
・セーラーのネクタイやベルト、学生服のボタンをなくした!どうしよう
・サイズが合わなくなったが自分では直せない。どうしうよう
・冬服はお下がりを着せたので夏服の注文方法が分からない


★高校入試受験前にも学生服の事で よく相談があります
・少し小さくなっていても、少し痛んでいても、
綺麗に洗濯をして破れやほころびもきちんと繕っていれば
堂々と受験してください 頑張ってね.・・・と答えています。


中学校の学生標準服は入学式から卒業式まではもちろん、
高校合格発表後の高校入学説明会の日まで着用します


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
当店でお買い上げ頂いたお客様には「入学から卒業まで真心をこめて・・・」の精神で
皆様のご希望にそえるよう努力致しております。 ぜひ当店をご利用ください

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


学生標準服の起こりと学生服販売のながれ、地域とやまと屋

昭和30年頃まで、八幡市の中学校には通学服の決まりが無く生徒はいろんな洋服を着ていました。
 そこで、校長先生方は中学生にふさわしい標準服を創ろうと話し合われ
校長会、父母教師会から代表委員が選出されました。
商工会議所会頭が世話役になり
服飾デザイナー・縫製業者・取扱業者・その他関係有識者が加わり服装研究会が発足しました。


昭和30年、制定された標準服を販売するための「八幡中学標準服指定販売組合」が設立され、
香月の大和屋(今のやまと屋)をはじめ沢山の店が加入しました。
しかし、標準服が普及しはじめると
残念な事に【学校の決まりでない変形学生服】を売る店が何店も出来てしまいました。


昭和35年、この任意組合を協同組合に改組し、
さらに良い品を安く皆様に提供できるよう努力を重ね今日に至っています。


昭和41年、先代の父から学生服の販売を引き継ぎ、小中学校の校長先生をはじめ
沢山の先生方と接しているうちに
「地域の店として学生服を通して教育環境の向上に少しはお役に立てるのではないか」
と思う様になりました。


夫婦だけの小さな店ですが、

安心してお買い物いただける店、身近な地域の店として頑張っています。
copyright(C)2011.growing Inc.All rights reserved.